TOKYO街景(134) 港区高輪1丁目16付近
|
- 2023/08/02(Wed) -
|
![]() こんにちは、飛鳥美術です。 いつもご訪問、ご支援いただきましてありがとうございます。 TOKYO街景シリーズは昨年の10月21日に(133 )世田谷区旧烏山川「かつはし」周辺を投稿したのを最後に中断して、銀座界隈寸景シリーズを始めましたが7月11日で画像を使い切ってしまいましたので、こちらも中断せざるを得なくなりました。 体調を考えると、人気のないこのブログを続けるべきか迷いましたが以前に撮って中途半端なので掲載しなかった画像がまだある事と、これまで16年間続けてきた物を回顧してみても良いのではないかと思い、細々と続ける事にいたしました。 高輪1丁目は、私の実家をリホームして住んでいる長女家族に会う為と、墓参に年に数回出掛けますのでその時に撮った未発表の物を今回掲載いたしました。 この場所は、高輪図書館傍の高輪1丁目16-2から桜田通り名光坂越しに白金2丁目4方向を見たものです。 名光坂は、武蔵野台地東端の尾根筋に当り、古道の二本榎通り伊皿子坂上信号から魚籃坂を下りきった辺りから、二本榎通り天神坂上の信号から坂を下りきった清正公前辺りまでの緩やかな坂で嘗ては都電が通っていて、この先で目黒線と五反田線に分かれていました。 画像右の車両進入禁止標識の所を入って行きますと大久保彦左衛門が創建し墓が有るので有名な立行寺が有ります。 石垣上のフェンスに囲まれている場所は、江戸時代の武家屋敷跡で子供の頃に何回か遊びに行きました。 1960年代に東京都職員白金住宅4棟が建てられましたが、現在は解体されていて噂では都立高校が出来るとの事です。 ↓ブログランキングに参加していますので、クリックしていただけたら嬉しいです。↓ ![]() 飛鳥美術☆美術品・骨董品他、誠実査定・現金買取いたします。 |
コメント |
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://asukabijutu.blog120.fc2.com/tb.php/2423-05c5e00f |
| メイン |
|