fc2ブログ
キバナコスモス
- 2022/10/31(Mon) -
kore436954s.jpg







kore436955s.jpg







kore436956s.jpg







kore436957s.jpg







kore436958s.jpg


こんにちは、飛鳥美術です。
いつもご訪問、ご支援いただきましてありがとうございます。
先日目黒不動尊傍に所用で出掛けた時に、徒歩で林試の森公園の水車門から入りアカシア門に抜けて向かう途中で見掛けたキバナコスモスを撮ってみました。
花だけでは無く昆虫を入れて撮りたかったので、ちょうど蜜を吸いに来ていたクマバチを入れてみました。



↓ブログランキングに参加していますので、クリックしていただけたら嬉しいです。↓

にほんブログ村 写真ブログへ




飛鳥美術☆美術品・骨董品他、誠実査定・現金買取いたします。
この記事のURL | 今日の発見 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
<< 銀座界隈寸景㉑銀座2-4付近① | メイン | 銀座界隈寸景⑳八重洲2-9付近②>>
コメント
-管理人のみ閲覧できます-
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2022/11/01 18:26  | | #[ 編集] |  ▲ top

--
鍵コメさんこんにちは

この度はご丁寧なコメントをいただきましてありがとうございます。
どんな業界でも裏表があって不愉快な思いをなさった方々もいらっしゃると思います。
写真業界の悪弊は写真コンテストに出品する時に撮影機材等のデータを添付しないと受け付けて貰えないことに有ります。
此れは入選すれば機材メーカーを利するからにしか他ありません。
他の表現分野で作品に制作データを付けて発表している所は撮影分野のムービーを含めて無いと思います。
この様な悪習を気にしないで大事なデータを発表してしまっている人達が多すぎるので、科学と芸術の折衷作品だとは思いますが、データをを付ける事によって科学的要素が誇張されて芸術性が少なく見えるのではないかと思います。
依って芸術家固有の作品と思われ無い様に成ってしまったせいか、日本の写真家の地位は下がり続けている様に思われます。
以前、1920年代頃の岸田劉生、野島康三小品作品展の販売価格表を見た事が有りましたが、大きな価格差は無かった様に記憶していますが、現在では一流画家と一流写真家の価格は雲泥の差に成ってしまいました。
8年程前の事ですが、同じ年に生まれて同じ高校、同じ写真専門学校を卒業した日本を代表する写真家の田村彰英氏と雑談をした時に、日本のカメラマンのギャラは安すぎる、ボーグのカメラマンは1ショット数百万は普通だと仰っていらっしゃいました。
お返事は簡潔にしたいと思っていますが、長くなり過ぎました事をお詫び申し上げます。
鍵コメさんの肩の力を抜いた気ままな作風は魅力が有りますので、又の更新を楽しみにいたしております。
2022/11/03 16:31  | URL | 飛鳥美術の眼とり #-[ 編集] |  ▲ top


コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://asukabijutu.blog120.fc2.com/tb.php/2253-601539fb
| メイン |