fc2ブログ
TOKYO街景(108) (高輪二本榎通り①)
- 2021/10/14(Thu) -
天神坂上の信号機と虎屋菓子店跡

kore436425s





都営バス高輪2丁目バス停

kore436426s.jpg





東海大学付属高輪台高等学校中等部

kore436427s.jpg





浄土真宗 本願寺派 護念山 桐樹院 證誠寺

kore436428s.jpg







kore436429s.jpg







kore436430s.jpg







kore436431s.jpg





二本榎通りより品川駅方面を望む

kore436432s.jpg





曹洞宗 泰龍山 保安寺の参道階段 左は堀江歯科医院木造住宅

kore436433s.jpg





曹洞宗 泰龍山 保安寺の参道階段から見た二本榎通り

kore436434s.jpg





都営高輪1丁目アパート(熊本藩細川越中守の中屋敷跡)前の大石良雄等自刃ノ跡石碑

kore436435s.jpg





都営高輪1丁目アパート

kore436436s.jpg







kore436437s.jpg


こんにちは、飛鳥美術です。
いつもご訪問、ご支援いただきましてありがとうございます。
秋分の日に高輪1丁目の実家を長女夫妻と孫に会う為と墓参を兼ねて訪ねた帰りに、天神坂上交差点から二本榎通りを伊皿子方向に進み、品川ゲートウエイ駅までブログ用の写真撮影をしながら歩いて見ることにしました。
二本榎通りは東京都では有数の古道で中世には鎌倉街道の下道の一部で、江戸幕府が成立する以前から旧東海道、旧中原街道の一部でも有り、大永4年(1524年)に相模の北条氏綱軍と武蔵の扇谷上杉朝興軍が戦った高輪原の戦いが有った古戦場でも有ります。
江戸時代の明暦の大火以降には幕府の指示で寺院や武家屋敷が多く移って来ると商家や民家も増えていった様で、賑わいの有る街道に成って行った様です。
私が子供の頃の昭和2,30年代は色々な商店が立ち並び映画館やビリヤード場、天神坂上にはパチンコ屋も有りましたので離れた町からも訪れる人達もいてとても賑わっていました。
この場所が尾根筋で有りながら栄えたのは私見ですが、水量豊かな地下水脈が有ったからだと思われます。
然し武蔵野台地の端の尾根筋に水が湧き出る場所等無いと思われますのに、大量の水の水源がどこなのか不思議です。
江戸時代明暦の頃に熊本藩細川越中守の中屋敷(現高輪1丁目アパート、港区立高松中学校、旧高松宮邸)に池を作る為に引かれた細川上水ですが、享保年代に廃止された後も池の水は枯れなかった様です。
私が子供の頃の事ですが、水道はそれ程普及しておらず大量の地下水が無ければ商売が成り立たない浴場が私の知る限りでは4軒、洗濯屋や豆腐屋も有り、池の有る寺院や井戸の有るお宅も何軒も見かけたからです。
二本榎通りから高輪ゲートウエイ駅までのルートは、天神坂上の信号から二本榎通りを三田方向に進み伊皿子信号を右折して伊皿子坂を下り第一京浜の泉岳寺信号を渡って行く方法と、天神坂上の信号から伊皿子信号に向う途中にある旧高松宮邸向かいの堀江歯科医院左横の坂を下り、正源寺に沿って右に道なりに行き、高輪学園の擁壁と生垣の間の細い道を抜けて泉岳寺脇に出て参道を通り伊皿子坂下の信号を右折して、第一京浜の泉岳寺信号へ行く方法が有りますが、今回は天神坂上の信号から伊皿子信号迄左右を撮り歩いた後、堀江歯科医院まで戻り泉岳寺に寄って帰る事にしました。
その時に撮った物を3回に分けて掲載いたします。


↓ブログランキングに参加していますので、クリックしていただけたら嬉しいです。↓

にほんブログ村 写真ブログへ




飛鳥美術☆美術品・骨董品他、誠実査定・現金買取いたします。
この記事のURL | 今日の発見 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<第25回総合写真展入選作品「お台場にて」「散桜の情景」 | メイン | 静物 (55)(網ほうずき)>>
コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://asukabijutu.blog120.fc2.com/tb.php/2067-f5ca8981
| メイン |