fc2ブログ
国画会公募展(第95回国展)入選作品(秋容)
- 2021/04/25(Sun) -
kore436075s.jpg


こんにちは、飛鳥美術です。
いつもご訪問、ご支援頂きましてありがとうございます。
国展は,2年前に私が始めて出品して初入選した全国的な公募展です。
日本の美術団体では1939年に梅原龍三郎の尽力も有り、福原信三、野島康三により初めて写真部が設けられました。
その後雑誌『光画』創刊時のメンバー中山岩太、木村伊兵衛も加わり超一流の団体に成長して行きました。
福原信三は1883年に現東京都中央区銀座で資生堂薬局の福原家の三男として生まれ、後に(株)資生堂の初代社長に就任する傍ら弟の写真家福原路草と「写真芸術社」を結成し、月刊写真雑誌「写真芸術」を創刊してアマチュア写真家を育成しました。
1924年に結成した日本写真会は現存する写真愛好家団体では日本で最古です。
野島康三は1889年に埼玉県浦和市の銀行家の家系の裕福な家庭に生まれ、慶應義塾普通部に入学してその頃から写真を初めて東京写真研究会に入会し本格的に制作する様に成り大学に進学しましたが、病気の為退学してしまいました。
その後三笠写真館を開設して創作活動を初めると共に岸田劉生、梅原龍三郎などの美術コレクターでもあった為兜屋画堂も開設し、関根正二、村山槐多の遺作展を開催すると共に、有能な作家の発表の場を与えながら資金面でも支援した様です。
又、福原信三、中山岩太、木村伊兵衛と共に創刊した写真雑誌「光画」の資金の大部分を野島が負担した様です。
この様な日本を代表する作家が多く在籍した由緒正しい公募展に出品する事は、名前の知れたプロの作家でも万が一の落選のリスクを考えると二の足を踏むと思いますが、私には失う物等有りませんので出品してみましたが入選する事は無いと思っていましたので、入選通知が届いた時と国立新美術館の大展示室に全倍に伸ばした作品が飾られたれた時の感激は未だに忘れられません。
去年はコロナの影響で美術館が閉館していた為中止に成ってしまいましたので、今年こそはと満を持して自信作2点を出品しました所、めでたく 「秋容」の入選通知が今月の23日に到着しました。
これで一昨年の感激を又味わえるとの喜びも束の間、翌日には展示の中止が発表されてしまいました。
コロナ渦の中では仕方がないと思いますが失望感は当分拭えそうに有りません。






↓ブログランキングに参加していますので、クリックしていただけたら嬉しいです。↓

にほんブログ村 写真ブログへ




飛鳥美術☆美術品・骨董品他、誠実査定・現金買取いたします。
この記事のURL | 今日の発見 | CM(7) | TB(0) | ▲ top
<<散桜の有る情景 (銀座一丁目桜通り) | メイン | TOKYO街景(84) (有楽町界隈)>>
コメント
-こんばんは-
入賞おめでとうございます
作品もですが、タイトルも
僕にはなかなかの発想が浮かばないといたく感心でありります。
2021/04/25 21:39  | URL | 犬山にゃん太郎 #-[ 編集] |  ▲ top

--
犬山にゃん太郎さんこんにちは

何時もご訪問頂きましてありがとうございます。
又、本日はお褒めのお言葉を頂きまして誠にありがとうございます。
今の私の心境は一茶の句「めでたさも中くらいなりおらが春」です。
私の様な「がんばこ」に腰かけている様な老人でも努力すれば報われるのですから、にゃん太郎さんもコンテストに出品してみてはいかがでしょうか。
私は立場上アマチュア主体のコンテストへの出品は憚られますが、にゃん太郎さんの場合は数あるフォトコンのどこへでも応募できるのですから、是非とも挑戦して頂きたいと思います。
挑戦しなければ何も変わりません、友人やブロ友は嫌われたくないので貶すことはしませんので居心地は良いでしょうが、作品の質の停滞や後退を招いてしまいます。
良い感性をお持ちなので厳しい事を言ってくれる友人を持つことや、コンテストに出品してご自分の今の実力を知る事により新しい世界が広がると思います。
東京では25日に緊急事態宣言が出ましたが、深刻に受け止めていないのか人流が大幅に減少した印象は有りません。
知事は東京には来ないで下さい、東京からは出ないで下さいと言っていますが聞く耳を持つ人が多くいるとは思えません。
東京のコロナが新潟に行かない様に祈っておりますが、にゃん太郎さんにおかれましては十分にご自愛くださいませ。
2021/04/26 15:46  | URL | 飛鳥美術の眼とり #-[ 編集] |  ▲ top

-こんばんは~☆-
ご無沙汰しております^^

国展入賞 おめでとうございます!
これからもお互い写真を楽しんで参りましょう♪
時節柄 お体ご自愛下さい。

お邪魔しました。
2021/04/26 18:59  | URL | ken #YiBduito[ 編集] |  ▲ top

--
ken さんこんばんは

ご訪問頂きましてありがとうございます。
お祝いのお言葉も頂きましてありがとうございます。
重ねましてお礼申し上げます。
kenさんからコメントを頂きましたのはたしか6,7年前に林試の森公園の水車の事についてだったと記憶致しておりますが、間違いでしたらボケ老人故お許しください。
ブログを中止なさったので何かあったのかと心配していましたが、再開されて嬉しく思っております。
コロナ渦の中ご自愛くださいませ。

2021/04/26 20:13  | URL | 飛鳥美術の眼とり #-[ 編集] |  ▲ top

-管理人のみ閲覧できます-
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2021/04/27 21:52  | | #[ 編集] |  ▲ top

-おめでとうございます-
遅くなりましたが視点と国展ダブル入選おめでとうございます。
国展の方はせっかくの入選が展示中止になり本当に残念ですね。
視点の方は昨年が中止でしたので今年は開催されるといいのですがまだ油断出来ませんね。
私は昨年まで視点は三年連続入選でしたが今年は気が乗らず応募しませんでした。
視点開催折はぜひお写真拝見させていただきたいと思っています。
2021/04/28 08:10  | URL | はせがわ #TSB56Rmw[ 編集] |  ▲ top

--
はせがわさんこんにちは

お忙しい中ご来訪頂き、お祝いのお言葉迄頂戴致しまして誠にありがとうございます。
心よりお礼申し上げます。
視点展に出品致しましたのは、以前にブログの画像の大きさの件でご要望頂きました時に、私は老人でアナログ人間なので上手く対処出来ないと申し上げました所、年齢でデジタルの事から逃げてはいけません、私には会ったら驚きますよと仰られましたので、私なりに少しづつ勉強してお陰様で少しはましな画像が掲載出来るようになりましたので、入選致しましたら東京都美術館会場でお会い致しまして驚きたいのと、お礼を申し上げたいのと長谷川さんの色彩豊かでシャープな生画像を拝見させて頂きたいと思ったからでございます。
運よく視点展が開催されまして、お会い出来ますことを楽しみに致しております。
2021/04/28 15:43  | URL | 飛鳥美術の眼とり #-[ 編集] |  ▲ top


コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://asukabijutu.blog120.fc2.com/tb.php/2017-3afeee05
| メイン |