fc2ブログ
TOKYO街景(56) (麻布十番界隈)
- 2020/10/30(Fri) -
kore435750s.jpg






kore435751s_20201030161422c17.jpg






kore435752s.jpg






kore435753s.jpg






kore435754s.jpg






kore435755s.jpg






kore435756s.jpg


こんにちは、飛鳥美術です。
いつもご訪問、ご支援頂きましてありがとうございます。
先日、元麻布で開かれる業者の交換会を紹介されましたので参加してみました。
体調を崩して以来業者の集まりに参加するのは5年ぶりになります。
コロナ渦の中での開催でしたので10人程の参加者しかなく、少々盛り上がりに欠ける会でした。
昼休みに会場を抜け出して付近をカメラ散歩してみました。
麻布十番は、私は高輪1丁目の生まれですので若い頃は何回も来ましたが、目的もなく歩き回るのは
おそらく5,60年ぶりだと思います。
鳥居坂下から暗闇坂辺りは何と無く記憶にありますが、他は地図を持たずに歩き回るのは不安が有り
ましたが、ブログに掲載する物が底を突いているので貪欲に撮りまくった結果、数拾点の収穫が有りま
したので数回に分けて掲載したいと思って居ります。


↓ブログランキングに参加していますので、クリックしていただけたら嬉しいです。↓

にほんブログ村 写真ブログへ




飛鳥美術☆美術品・骨董品他、誠実査定・現金買取いたします。

この記事のURL | 今日の発見 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
<<妖花(15) | メイン | 孤独の情景⑫>>
コメント
--
おはようございます。
町のスナップいいですね。
色や形をテーマにしたものはきれいだなとか面白いなとは思ってもそれ以上に感じることは無いのですが、町のスナップはいろいろ想像が広がり見ていて飽きません。
もし出来ればお願いあるのですが、写真をもう少し大きくして頂くと伝わり方も違ってくると思います。今は皆さんモニターも大きいものに変わってきていると思うのでよろしくお願いいたします。
2020/10/31 09:23  | URL | はせがわ #TSB56Rmw[ 編集] |  ▲ top

--
長谷川さんこんばんは

ご来訪頂き、コメントまで頂戴致しまして誠にありがとうございます。
私は未熟で表現不足も有り、色や形をテーマにした物はその物の魅力におんぶにだっこの物しか撮れずつまらないと思いまが、ウイン・バラック、エドワード・ウエストン、アーノルド・ギルバート、ロバート・メープルソース、中山岩田、福田勝治、坂田稔各氏他の作家の作品は表面だけではなく内部の魅力も引き出し、作家の精神性も感じさせる物が多数有りますので私も少しでも足元に近ずけるよう研鑽を積みたいたいと思って居ります。
画像の大きさの件ですが、私も長谷川さんや今年になって知った作家、浪華写真俱楽部代表者だった津田洋甫氏の遺作を掲載しているfc2ログ「途中でのコト」の画像が大きすぎて観難いと思っておりましたが、私の画像が小さいとのご指摘は意外でした。
私的には目一杯大きな画像だと思って居りましたが、時代遅れの様で申し訳ございません。
私はアナログ人間でパソコンの操作が苦手なので妹に相談しましたところ、ctrlキイーを押しながらマウスのホイールをスクロールすれば大きくしたり小さくしたりする事が出来ると言われましたので、早速試してみました結果好みの大きさに出来ました。
ご不便かとは存じますが他の方法が解るまでしばらくの間お許しくださいせ。
コロナの感染者が増加傾向に有ります、感染なさりません様ご自愛くださいませ。
2020/11/01 05:19  | URL | 飛鳥美術の眼とり  #-[ 編集] |  ▲ top

-こんばんは-
1枚目どこだ?と調べたくなる坂ですね。
東京はこんな風景があるから街歩きは楽しい。
学生時代は、せいぜい歩くだけでしたが今は思えば
何でカメラを持ってなかったのか後悔です。

見たことある、知っている風景を見せられてもなあと
思っているだけに、自分の知らない風景を別視線で
見せてくれるのは実にありがたいです。

画像の大きさですが 
現在画像大きさピクセル 640×427 なので
同じ比率で、 806×539 くらいに変更する大きくて今よりもずっと良くなると思います。
2020/11/01 23:12  | URL | 犬山にゃん太郎 #WVb5vgCk[ 編集] |  ▲ top

--
犬山にゃん太郎さんこんにちは

コメントを頂きまして誠にありがとうございます。
学生時代は東京で生活なさっていたのですね。
私は東京生まれの東京育ちですが、学生時代から鳥獣撮影に夢中で町中を歩き回る事は少なかったので、にゃん太郎さんの方がお詳しいのではないでしょうか。
6,7年前だと思いますが、にゃん太郎さんのブログで東京の下町を撮った作品を拝見したような気がしますが、間違っていましたらお許しくださいませ。
1,2枚目は麻布鳥居坂下交差点を、3枚目は鳥居坂から交差点を撮った物です。
麻布付近は武蔵野台地の端に当たり魅力の有る坂が多く有りますので、東京にお越しの際はカメラ散歩をお勧め致します。
半世紀以上前の事ですが、麻布十番は私が生まれ育った高輪1丁目の清正公前都電停留所から5つ目の一の橋停留所で降りればすぐそばでしたので、年に数回は通っていたと思いますがボケ老人ですので殆ど記憶に残っていません。
画像の件は大変勉強になりました。
誠にありがとうございました。
長谷川様の仰りたかったのは、画質を良くして下さいと言う事だったのですね。
アナログ人間でデジタルの事は何も理解しておりませんので、またご教授いただければ幸いでございます。
コロナの感染者が増加傾向に有ります、感染なさりません様ご自愛くださいませ。
2020/11/02 15:48  | URL | 飛鳥美術の眼とり  #-[ 編集] |  ▲ top


コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://asukabijutu.blog120.fc2.com/tb.php/1958-f82da2a3
| メイン |