fc2ブログ
8月の林試の森公園ニテ①
- 2020/08/30(Sun) -
kore435683s.jpg






kore435684s.jpg






kore435685s.jpg






kore435686s.jpg






kore435687s.jpg






kore435688s.jpg






kore435689s.jpg


こんにちは、飛鳥美術です。
いつもご訪問、ご支援頂きましてありがとうございます。
今月の24日に一月ぶりに林試の森公園に行き2時間程撮影して来ました。
この日は、何時ものように自宅と店の周辺と管理を頼まれている稲荷神社の清掃と水打ちをしていて
いつもより涼しく感じましたので、急遽林試の森公園行きを決めました。
道中は暑かったのですが、園内は涼しくて人出も少なく快適に撮影出来そうでしたが、咲いている花は
極端に少なくいつもならうるさいくらい鳴いている蝉の声も少なく、草地を歩けば直ぐに飛び跳ねるバッ
タさえ見かけません。
そのせいか鳥類も少なく、恐らく毛虫もいないのでしょう。
いつもとは違う異常な状態でしたが何とか20点ほど撮影出来ましたので、2回に分けて掲載致します。



↓ブログランキングに参加していますので、クリックしていただけたら嬉しいです。↓

にほんブログ村 写真ブログへ


飛鳥美術☆美術品・骨董品他、誠実査定・現金買取いたします。

この記事のURL | 今日の発見 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
<<抽象(D) | メイン | 静物(52)(キンギョソウとガラスのペンギン)>>
コメント
-管理人のみ閲覧できます-
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2020/09/04 16:43  | | #[ 編集] |  ▲ top

--
T・Kさんこんにちは

お返事が遅くなりまして申し訳ございません。
ご丁寧でわかり易いコメントを頂きまして誠にありがとうございました。
ぼけ老人が変な解り難いコメントを差し上げた為貴重なお時間を割いて頂き、噛んで含める様なご説明を頂きましたのでよく理解出来ました。
T・Kさんのご誠実なお人柄がよく解りました。
誠にありがとうございました。
以前は野鳥撮影がメインだったとは意外でした。
私も中学2年の時に友人に誘われて入った古本屋で、野鳥の会の創始者中西悟堂先生の著書「野鳥と共に」を購入したのがきっかけでバードウォッチング、写真撮影を始めましたが、その頃は野鳥も食料としていましたので今では人を恐れなく成ってしまったキジバトでさえも20メートル程迄に近ずくのも困難でしたので、持っい た135ミリのレンズでは満足のいく画像は得られませんでた。
高校1年の時に母に頼み込んで、知り合いのテント屋に1面に6か所の蓋付窓が3面に付いた四角のテントを作って貰い300ミリのレンズも買って貰えましたので観察、撮影に熱を入れる様に成りました。
そのテントを背負って行徳海岸や谷津干潟、丹沢、奥多摩の山、多摩川原等に撮影に行ったり、野鳥の会主催 の探鳥会にも参加する様に成り、学業を疎かにしていた為進昇級テストは赤点で、いくつもの追試を受けてやっと進級出来るような有様でした。
今思えばバードウォッチングと言う言葉は無く撮影をする人も皆無で、今の様に珍しい物がいるとあっと言う間に知れ渡り、大砲の様なレンズがズラリと並んでしまい身動きも取れない様な時代で無くて良かったと思います。
コロナ禍の中、あまりご無理をなさらない範囲でのご活躍を祈念いたしております。
2020/09/05 13:30  | URL | 飛鳥美術の眼とり  #-[ 編集] |  ▲ top


コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://asukabijutu.blog120.fc2.com/tb.php/1941-30cdc479
| メイン |