fc2ブログ
キバナコスモス
- 2022/10/31(Mon) -
kore436954s.jpg







kore436955s.jpg







kore436956s.jpg







kore436957s.jpg







kore436958s.jpg


こんにちは、飛鳥美術です。
いつもご訪問、ご支援いただきましてありがとうございます。
先日目黒不動尊傍に所用で出掛けた時に、徒歩で林試の森公園の水車門から入りアカシア門に抜けて向かう途中で見掛けたキバナコスモスを撮ってみました。
花だけでは無く昆虫を入れて撮りたかったので、ちょうど蜜を吸いに来ていたクマバチを入れてみました。



↓ブログランキングに参加していますので、クリックしていただけたら嬉しいです。↓

にほんブログ村 写真ブログへ




飛鳥美術☆美術品・骨董品他、誠実査定・現金買取いたします。
この記事のURL | 今日の発見 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
銀座界隈寸景⑳八重洲2-9付近②
- 2022/10/29(Sat) -
kore436953s.jpg


こんにちは、飛鳥美術です。
いつもご訪問、ご支援いただきましてありがとうございます。
10月27日投稿いたしました銀座界隈寸景⑳八重洲2-9付近①の続きです。



↓ブログランキングに参加していますので、クリックしていただけたら嬉しいです。↓

にほんブログ村 写真ブログへ




飛鳥美術☆美術品・骨董品他、誠実査定・現金買取いたします。
この記事のURL | 今日の発見 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
銀座界隈寸景⑲八重洲2-9付近
- 2022/10/27(Thu) -
kore436742s.jpg


こんにちは、飛鳥美術です。
いつもご訪問、ご支援いただきましてありがとうございます。
TOKYO街景の画像が無くなりましたので、今年の7月21日に投稿いたしました銀座界隈寸景⑱「岩瀬博美商店」を最後に途絶えていましたが,本日より銀座界隈寸景を再開する事にいたします。
今年の4月に八重洲2ー9の再開発工事現場付近で撮った物です。


↓ブログランキングに参加していますので、クリックしていただけたら嬉しいです。↓

にほんブログ村 写真ブログへ




飛鳥美術☆美術品・骨董品他、誠実査定・現金買取いたします。
この記事のURL | 今日の発見 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
テーブルフォト習作⑩
- 2022/10/25(Tue) -
kore436951s.jpg


こんにちは、飛鳥美術です。
いつもご訪問、ご支援いただきましてありがとうございます。
10月19日に投稿いたしましたテーブルフォト習作⑨の続きです。
先日、自然に撮った方が好ましいと言うコメントをいただきましたが、ほとんどの人が加工していると思われているでしょうが、撮っている私も不思議なので当然だと思います。
コメントのお返事で、全くのストレート写真で自宅のリビングのテーブルの上に花を置き、光源はテーブルの上の天井に付いている蛍光灯と窓からの自然光だけで望遠マクロで撮っていますと書きましたが、デジタルカメラでないとこの画像は得られないと思います。
私はアナログ人間なので加工ソフトを理解して使いこなせそうも有りませんが、今回の画像では花の左側を黒く出来れば完成度が上がるので使ってみたいと思う気持ちは有ります。
何れにいたしましても、現在多くの人が撮っている昔ながらのありふれた物よりも幾分かは魅力が有るのではないかと思います。



↓ブログランキングに参加していますので、クリックしていただけたら嬉しいです。↓

にほんブログ村 写真ブログへ




飛鳥美術☆美術品・骨董品他、誠実査定・現金買取いたします。
この記事のURL | 今日の発見 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
TOKYO街景(133 )世田谷区旧烏山川「かつはし」周辺
- 2022/10/21(Fri) -
kore436942s.jpg







kore436943s.jpg







kore436944s.jpg







kore436945s.jpg







kore436946s.jpg







kore436947s.jpg







kore436948s.jpg







kore436949s.jpg







kore436950s.jpg

こんにちは、飛鳥美術です。
いつもご訪問、ご支援いただきましてありがとうございます。
昨日の昼過ぎに、現代美術家協会写真部会員の佐藤あきら氏から戴いた案内状の、四谷の日本写真会館5階のポートレートギャラリーで開催されている、第80回プレザントクラブ写真展を訪れてみました。
佐藤氏は仕事の都合で3時過ぎにお越しになるとお聞きしていましたので、会場内をサッと拝見して近所を撮り歩いた後再度訪れるつもりでしたが、お客様から電話を頂き店に帰らざるを得なく成りましたので佐藤氏にお会いすることも、近所を撮影する事も叶いませんでした。
プレザントクラブの印象としましては国画会と現代美術家協会の方々が中心で、作品的には国展と現展に出品されている物とは見劣りする事と、一般会員の方々の作品は全国規模の公募展の入選は覚束ない作品が散見された事は残念でした。
と言うことで今回掲載する予定の画像が得られなかった結果、TOKYO街景に掲載する画像が無くなりましたので、今年の5月に世田谷区梅丘2-10に有る古物を売買する市場に、購入した商品を売却する為に搬入しに訪れた時に、1枚目の画像の掲示板を見掛けて気に成りましたので搬入後周辺をロケハンしたのですが、そのままにして置いた事を思い出しましたので画像をパソコンで見てみました所、撮影範囲が狭すぎたので同じ様な画像でイマイチでしたが背に腹は代えられないので掲載してみました。
この掲示板は、世田谷四丁目28番地に有る国士舘大学10号館の石垣、擁壁下を嘗て流れていた烏山川が暗渠化されたのに伴い緑道として整備された場所に有ります。
「かつはし」は烏山川が流れていた時に架かっていた橋だと思われますが、世田谷区役所にお聞きしましたが資料が見当たらないので解らないとの事でした。
烏山川は千歳烏山の臨済宗大徳寺派の寺院「瑞泉山高源院」の池等を水源とする2級河川で、世田谷区三宿で北沢川と共に目黒川に合流していましたが 1970年代以降ほぼ全面的に暗渠化され、ほとんどが下水道(烏山幹線)へ転用されたとの事です。


↓ブログランキングに参加していますので、クリックしていただけたら嬉しいです。↓

にほんブログ村 写真ブログへ




飛鳥美術☆美術品・骨董品他、誠実査定・現金買取いたします。


この記事のURL | 今日の発見 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
テーブルフォト習作⑨
- 2022/10/19(Wed) -
kore456941s.jpg


こんにちは、飛鳥美術です。
いつもご訪問、ご支援いただきましてありがとうございます。
10月13日に投稿いたしましたテーブルフォト習作⑧の続きです。
同じアスターの画像が続きましたので変化を付けたくてツユクサを撮ってみました。
水彩やパステル調に仕上がっていますが、ソフトを使った訳では有りません。
体調が優れない為テーブルフォト習作の投稿で何とか繋いで来ましたが、TOKYO街景用の画像が底を突いてしまいブログを継続するのが困難になりつつありますが、先日現代美術家協会写真部会員の佐藤あきら氏から四谷の日本写真会館5階のポートレートギャラリーで、10月20日から第80回プレザントクラブ写真展開催の案内状をいただきましたので天候と相談しながら訪問し、体調が許せば帰りに周辺を撮り歩きブログ用の画像が得られればと思っています。
プレザントクラブは、大正,昭和期に活躍なさった写真家 で全日写連・日本写真協会理事を務められた、西山清氏が1921年10月に創立されたアマチュア写真家団体で、初代会長も務められました。
西山清氏は、日本で初めて美術団体国画会の写真部創設に関わった初代資生堂社長の福原信三氏と親交が深く、国画会の会員に成り監査員長も務められましたので、お弟子さん達も国画会に所属された方も多くいらっしゃりました。
今回の出品者にもプレザントクラブ前会長の塚田行孝氏(故人)、講師,監修の多田茂徳氏(元会員)、元会員で現代美術家協会写真部審査員の佐藤あきら氏もいらっしゃいますので、多くの刺激をいただきたいと思います。


↓ブログランキングに参加していますので、クリックしていただけたら嬉しいです。↓

にほんブログ村 写真ブログへ




飛鳥美術☆美術品・骨董品他、誠実査定・現金買取いたします。
この記事のURL | 今日の発見 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
TOKYO街景(132) 品川区荏原「仏母山摩耶寺」②
- 2022/10/15(Sat) -
山門入口付近
kore436918s.jpg






山門手前にある小山庚申講 青面金剛像
kore436919s.jpg






山門越しに見た本堂
kore436920s.jpg






日蓮 曼荼羅 、荏原七福神寿老人を祀る本堂
kore436921s.jpg






庫裏・寺務所
kore436922s.jpg






境内入口付近の石組
kore436923s.jpg






境内入り口付近から見た庫裡と本堂
kore436924s.jpg






境内から見た山門と休憩所
kore436925s.jpg






山門横の休憩所
kore436926s.jpg






山門越しに見た表参道
kore436927s.jpg






品川区指定文化財 釈迦の生母「木彫摩耶夫人立像 」を祀る摩耶堂
kore436928s.jpg





山門横に有る江戸時代中期頃の年号の有る墓石
kore436929s.jpg

こんにちは、飛鳥美術です。
いつもご訪問、ご支援いただきましてありがとうございます。
10月9日に投稿いたしました TOKYO街景(131)品川区摩耶寺①の続きで今回で終わりです。

↓ブログランキングに参加していますので、クリックしていただけたら嬉しいです。↓

にほんブログ村 写真ブログへ




飛鳥美術☆美術品・骨董品他、誠実査定・現金買取いたします。


この記事のURL | 今日の発見 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
テーブルフォト習作⑧
- 2022/10/13(Thu) -
kore436940s.jpg


こんにちは、飛鳥美術です。
いつもご訪問、ご支援いただきましてありがとうございます。
10月7日に投稿いたしましたテーブルフォト習作⑦の続きです。



↓ブログランキングに参加していますので、クリックしていただけたら嬉しいです。↓

にほんブログ村 写真ブログへ




飛鳥美術☆美術品・骨董品他、誠実査定・現金買取いたします。
この記事のURL | 今日の発見 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
TOKYO街景(131) 品川区荏原「仏母山摩耶寺」①
- 2022/10/09(Sun) -
摩耶寺裏入り口から見た墓地と摩耶堂
kore436930s.jpg






摩耶寺裏参道から見た裏墓地入り口付近
kore436931s.jpg






裏墓地入口付近で見掛けた苔むした石
kore436932s.jpg






仏縁墓(えにし)
kore436933s.jpg







kore436934s.jpg







kore436935s.jpg







kore436936s.jpg







kore436937s.jpg







摩耶堂裏横のシイの大木
kore436938s.jpg






シイの幹に生えた茸
kore436939s.jpg


こんにちは、飛鳥美術です。
いつもご訪問、ご支援いただきましてありがとうございます。
10月3日に投稿いたしました TOKYO街景(130) 品川区小山八幡神社から摩耶寺への続きです。
摩耶寺裏参道から裏入り口に入り墓地で見掛けた物を撮ってみました。

↓ブログランキングに参加していますので、クリックしていただけたら嬉しいです。↓

にほんブログ村 写真ブログへ




飛鳥美術☆美術品・骨董品他、誠実査定・現金買取いたします。
この記事のURL | 今日の発見 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
テーブルフォト習作⑦
- 2022/10/07(Fri) -
kore436915s.jpg


こんにちは、飛鳥美術です。
いつもご訪問、ご支援いただきましてありがとうございます。
10月1日に投稿いたしましたテーブルフォト習作⑥の続きです。



↓ブログランキングに参加していますので、クリックしていただけたら嬉しいです。↓

にほんブログ村 写真ブログへ




飛鳥美術☆美術品・骨董品他、誠実査定・現金買取いたします。
この記事のURL | 今日の発見 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
TOKYO街景(130) 品川区小山八幡神社から摩耶寺へ 
- 2022/10/03(Mon) -
小山八幡神社裏参道、甲子神社,稲荷神社方面入口と神社脇道 
kore436903s.jpg






八幡神社脇道と奥は摩耶寺墓地裏門入口
kore436904s.jpg






摩耶寺墓地裏門越しに品川東京湾方向遠望、哲学者の散歩道、八幡神社女坂に通じる曲がり角
kore436905s.jpg






摩耶寺墓地裏門越しに品川東京湾方向遠望
kore436906s.jpg






塀越しに見た摩耶寺新墓地から品川東京湾方向遠望
kore436910s.jpg






哲学者の散歩道、八幡神社女坂に通じる下り坂左は八幡神社敷地
kore436907s.jpg






哲学者の散歩道、八幡神社女坂に通じる下り坂、人物が居る所が哲学者の散歩道入口
kore436908s.jpg






下ってきた道を振り返る、右側は八幡神社敷地で左側は摩耶寺墓地の塀
kore436909s.jpg






右は哲学者の散歩道入り口、左は八幡神社女坂に通じる下り坂、鉄柵内は摩耶寺敷地
kore436911s.jpg






哲学者の散歩道入口付近、鉄柵の内側は摩耶寺敷地
kore436912s.jpg






哲学者の散歩道、左は摩耶寺敷地の鉄柵、右は摩耶寺新墓地の塀、先を曲がると摩耶寺裏参道
kore436913s.jpg






ここからが摩耶寺裏参道、鉄柵内は摩耶寺敷地、先左が摩耶寺裏入り口、右が新墓地入口
kore446914s.jpg






摩耶寺新墓地入口
kore446915s.jpg






摩耶寺新墓地
kore446916s.jpg


こんにちは、飛鳥美術です。
いつもご訪問、ご支援いただきましてありがとうございます。
9月21日に投稿いたしましたTOKYO街景(129)品川区小山八幡神社の続きです。
その時最後に掲載いたしました、 荏原七福神の大黒天が祀られている甲子神社 の前を進むと裏参道に出ます。
左折すると直ぐ左に甲子神社 の裏に出て八幡神社と摩耶寺の間の脇道を通り、哲学者の散歩道を抜けて摩耶寺裏参道から摩耶寺裏入口と、新墓地入口までi行く事が出来ます。
今回はそれまでの行程で撮った物を掲載いたします。



↓ブログランキングに参加していますので、クリックしていただけたら嬉しいです。↓

にほんブログ村 写真ブログへ




飛鳥美術☆美術品・骨董品他、誠実査定・現金買取いたします。
この記事のURL | 今日の発見 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
テーブルフォト習作⑥
- 2022/10/01(Sat) -
kore436899s.jpg


こんにちは、飛鳥美術です。
いつもご訪問、ご支援いただきましてありがとうございます。
9月25日に投稿いたしましたテーブルフォト習作⑤の続きです。



↓ブログランキングに参加していますので、クリックしていただけたら嬉しいです。↓

にほんブログ村 写真ブログへ




飛鳥美術☆美術品・骨董品他、誠実査定・現金買取いたします。
この記事のURL | 今日の発見 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |