銀座界隈寸景⑩「昭和の佇まい大野屋總本店」
|
- 2022/06/29(Wed) -
|
![]() こんにちは、飛鳥美術です。 いつもご訪問、ご支援いただきましてありがとうございます。 6月23日に投稿いたしました銀座界隈寸景⑨「楓川新富橋公園」の続きです。 新富橋の袂にある新富橋信号の角に一際目立つ木造の店舗が有ります。 此処が伝統芸能に携わっている人々に無くてはならない店で、足袋、和装小物の製造販売所「大野屋總本店」です。 初めて通りかかった人はカメラやスマホを向けたくなる様な佇まいなので、多くの優れた画像が残されていると思われます。 私の持っているカメラは建築撮影には向きませんが、側面から撮った物を掲載してみました。 ↓ブログランキングに参加していますので、クリックしていただけたら嬉しいです。↓ ![]() 飛鳥美術☆美術品・骨董品他、誠実査定・現金買取いたします。 |
TOKYO街景(125) (港区愛宕 萬年山青松寺)⑦
|
- 2022/06/25(Sat) -
|
十二支 卯
![]() 十二支 辰 ![]() 十二支 巳 ![]() 十二支 午 ![]() 十二支 未 ![]() 十二支 申 ![]() 十二支 寅 ![]() 十二支 丑 ![]() 十二支 子 ![]() こんにちは、飛鳥美術です。 いつもご訪問、ご支援いただきましてありがとうございます。 6月15日に投稿いたしましたTOKYO街景(124) (港区愛宕 萬年山青松寺)⑥の続きで、今回が最終回です。 青松寺は彫刻家の薮内左登志氏の作品、山門内の四天王像他多くが納められているので有名ですが、十二支の摩尼車に「せんとくん」の原型の様な丑と申が居るのには驚きました。 流石は薮内氏、型にはまらない自由な発想が素晴らしいと思いました。 12作品中9点しか撮れませんでしたが、残りの3点を含めて撮り残した物を近いうちに撮影して、何らかの形で発表したいと思います。 ↓ブログランキングに参加していますので、クリックしていただけたら嬉しいです。↓ ![]() 飛鳥美術☆美術品・骨董品他、誠実査定・現金買取いたします。 |
銀座界隈寸景⑨「楓川新富橋公園」
|
- 2022/06/23(Thu) -
|
![]() こんにちは、飛鳥美術です。 いつもご訪問、ご支援いただきましてありがとうございます。 6月21日に投稿いたしました銀座界隈寸景⑧「新富1-4の路地から見た首都高速方向」の続きです。 新富橋は昭和5年(1930)の帝都復興事業により、三吉橋(1929年竣工)そばの築地川から三つ橋(弾正橋、真福寺橋、白魚橋)の楓川までを連絡する水路が掘削され、新金橋(1962年に高速道路開通のため鋼製に架け替え)と共に架橋されたので、新富橋の下は連絡水路なので公園名に多少違和感が有ります。 この公園には遊具が有りませんので子供はあまり見かけませんが、喫煙所が有るために成人男性を多く見かけます。 ↓ブログランキングに参加していますので、クリックしていただけたら嬉しいです。↓ ![]() 飛鳥美術☆美術品・骨董品他、誠実査定・現金買取いたします。 |
銀座界隈寸景⑧「新富1-4の路地から見た首都高速方向」
|
- 2022/06/21(Tue) -
|
![]() こんにちは、飛鳥美術です。 いつもご訪問、ご支援いただきましてありがとうございます。 6月19日に投稿いたしました銀座界隈寸景⑦「新金橋横から見た首都高速京橋料金所方向」の続きです。 前回撮影した場所の傍に有る新金橋信号を、新富橋方向に30mほど行った右側の路地から首都高速方向を撮った物です。 右側上は首都高速京橋料金所で、手前は首都高速上部に設置された落下物防止設備?です。 ↓ブログランキングに参加していますので、クリックしていただけたら嬉しいです。↓ ![]() 飛鳥美術☆美術品・骨董品他、誠実査定・現金買取いたします。 |
銀座界隈寸景⑦「新金橋袂から見た首都高速京橋料金所方向」
|
- 2022/06/19(Sun) -
|
![]() こんにちは、飛鳥美術です。 いつもご訪問、ご支援いただきましてありがとうございます。 6月5日に投稿いたしました銀座界隈寸景⑥「首都高速京橋料金所横から見た外回り道路」の続きです。 京橋料金所前の新金橋を新富町方向に渡り、新富1-4の首都高脇から料金所方向を撮った物です。 画面右の人物の通っている所が新金橋で、車の先が料金所、手前は首都高速上部に設置された落下物防止設備?です。 ↓ブログランキングに参加していますので、クリックしていただけたら嬉しいです。↓ ![]() 飛鳥美術☆美術品・骨董品他、誠実査定・現金買取いたします。 |
TOKYO街景(124) (港区愛宕 萬年山青松寺)⑥
|
- 2022/06/15(Wed) -
|
智正庵へ続く石段
![]() ![]() ![]() 智正庵 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こんにちは、飛鳥美術です。 いつもご訪問、ご支援いただきましてありがとうございます。 6月17日に投稿いたしましたTOKYO街景(123) (港区愛宕 萬年山青松寺⑤の続きです。 法輪大観音の後ろに有る愛宕グリーンヒルズMORIタワー先の石段を上ると小高い丘の様な所に出ます。 この辺りは江戸時代に「含海山」と呼ばれ眺望は愛宕山に等しく美景の地なりと言われ、江戸市中を見渡せた愛宕山に引けを取らなかった様です。 北東端に小さな見晴台の様なベンチ付きの建造物が有りますが、木立が邪魔をして遠くを見渡す事は出来ません。 現在は1998年に愛宕地区再開発地区計画が動き出し、愛宕グリーンヒルズの開発、青松寺伽藍再建工事の一環として公開空地として整備されて2001年に完成した、茶室兼集会所のような施設「智正庵」とその庭に成っている様です。 この庭には「せんとくん」で有名な彫刻家の薮内左登志氏が制作した、ポールの上に十二支彫刻が乗っている作品が3点ずつ4か所に分けて展示されています。 この作品は摩尼車と呼ばれる物でチベット発祥の仏具だそうです、中に経典が納められていて上部を心を込めて一度回すと経文を一回読むのと同じ功徳があるのだそうです。 今回は時間の関係で9点しか撮れませんでした。 これを次回掲載しましてこのシリーズの最終回といたします。 ↓ブログランキングに参加していますので、クリックしていただけたら嬉しいです。↓ ![]() 飛鳥美術☆美術品・骨董品他、誠実査定・現金買取いたします。 |
バール・デルソーレ 銀座2Due ニテ
|
- 2022/06/11(Sat) -
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こんにちは、飛鳥美術です。 いつもご訪問、ご支援いただきましてありがとうございます。 6月2日に神田神保町の美術商「モトアート」店主本内君を誘って、六本木の国立新美術館に現代美術家協会主催の「第78回現展」に入選した私の作品「憩いの刻」を見に行ってきました。 先月22日に恵比寿の東京都写真美術館に第47回JPS展に入選した私の作品を見に行った時に、低めの天井で壁面に作品を3段重ねで横のスペースも狭く、ゆっくりと鑑賞出来る雰囲気では無いので少しガッカリしましたが、こちらは高い天井の壁面に一点ずつ横のスペースも十分取って展示して有るのでゆっくりと鑑賞出来て満足出来ました。 その後、去年行って満足した「まるや本店」六本木ミッドタウン店でランチを摂ろうと思い電話してみると、現在満席で1時間待ちとの事でしたので、ランチを摂った後行く予定だった銀座クリエイト周辺には安くて美味い店が多いので、京橋迄行って見ることにしました。 京橋に着いてからはランチの前にクリエイトで用事を済ませようと訪れてみますと、先ほど現展会場でお会いした写真部会員の佐藤アキラさんがいらっしゃiいましたのでお声をおかけいたしますと、近くに魚介類が美味しい店があるのでこれから仲間と食べに行くので一緒に行かないかとお誘いを受けましたので、喜んでお供をさせていただくことにしました。 お店はクリエイトの直ぐそばで、以前佇まいが気に入って撮影した物をブログに掲載させていただいた三州屋さんでした。 その時は何となく敷居が高そうな感じでしたが、今回入ってみますと大衆的で居心地の良さそうな感じを受けました。 メニューは海産物が中心で品数も多く、価格的にも我々庶民の懐に優しく安心して何品も注文できる物です。 佐藤さんは常連の様で刺身の盛り合わせ等を注文していただきましたが、新鮮さと味は一流料亭にも引けを取らない品質で大満足で、お仲間も気さくな方々なので居心地がよく長居をしてしまいました。 店を出た後、本内君が近くにコーヒーのうまい店が有るのでチョット寄ってから帰ろうと言い出しましたので、佐藤さんを誘って入ってみることにしました。 その店は三州屋さんからは5分ぐらい歩いた所に有りました。 外観はイタリア風なのでしょうか、銀座や六本木に有りそうなおしゃれな感じで私には居心地が悪そうに思えました。 本内君は慣れたもので、ずかずかと入っていき4人掛けのテーブル席に陣取ってしまいエスプレッソを注文してくれました。 私はエスプレッソはあまり好みでは有りませんが飲んでみると確かに他とはひと味違い、これなら又飲んでみたいと思いました。 又、飲み終えたら直ぐに出なければならないような雰囲気ではなく、居心地の良いお店でした。 この様なお店に入るのは初めてでしたので魅力に惹かれて撮影したくなり、店員さんにブログに掲載したいので撮らせてとお願いをしました所、快諾を頂きましたので10枚程撮らせていただきました。 3人で入店してエスプレッソ3杯しか注文しませんでしたのに快く撮影をお許しいただきました事、心よりお礼申し上げます。 ↓ブログランキングに参加していますので、クリックしていただけたら嬉しいです。↓ ![]() 飛鳥美術☆美術品・骨董品他、誠実査定・現金買取いたします。 |
TOKYO街景(123) (港区愛宕 萬年山青松寺)⑤
|
- 2022/06/07(Tue) -
|
中雀門から見た鐘撞堂方向
![]() 鐘撞堂 ![]() ![]() 法輪大観音と愛宕グリーンヒルズMORIタワー ![]() ![]() 奴地蔵 槍持勘助(本名芦田義勝)像 (法輪大観音裏の竹藪の中に有る) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こんにちは、飛鳥美術です。 いつもご訪問、ご支援いただきましてありがとうございます。 5月20日に投稿いたしましたTOKYO街景(122) (港区愛宕 萬年山青松寺)④の続きです。 ↓ブログランキングに参加していますので、クリックしていただけたら嬉しいです。↓ ![]() 飛鳥美術☆美術品・骨董品他、誠実査定・現金買取いたします。 |
銀座界隈寸景⑥「首都高速京橋料金所横から見た外回り道路」
|
- 2022/06/05(Sun) -
|
![]() こんにちは、飛鳥美術です。 いつもご訪問、ご支援いただきましてありがとうございます。 6月3日に投稿いたしました銀座界隈寸景⑤「首都高速都心環状線京橋料金所」の続きです。 料金所左側から環状線外回り道路を撮った物です。 嘗てこの辺りは楓川,築地川連絡運河が流れていましたが、川を埋め立てて道路を造った時に両岸を整備しなかったのか、建造物等が擁壁に近接しているので落下物等を防ぐ為と思われるトタン屋根の様な物が両側に設けられています。 上部中央付近に見えるのは新富橋です。 ↓ブログランキングに参加していますので、クリックしていただけたら嬉しいです。↓ ![]() 飛鳥美術☆美術品・骨董品他、誠実査定・現金買取いたします。 |
銀座界隈寸景⑤「首都高速都心環状線京橋料金所」
|
- 2022/06/03(Fri) -
|
![]() こんにちは、飛鳥美術です。 いつもご訪問、ご支援いただきましてありがとうございます。 6月1日に投稿いたしました銀座界隈寸景④「銀座1丁目京橋消防団第4分団防災資機材格納庫」の続きです。 前回左上に写っていた首都高速都心環状線京橋料金所を正面付近から撮ってみました。 右側中央に見えるのは新富橋で、嘗て下を楓川,築地川連絡運河が流れていました。 ↓ブログランキングに参加していますので、クリックしていただけたら嬉しいです。↓ ![]() 飛鳥美術☆美術品・骨董品他、誠実査定・現金買取いたします。 |
銀座界隈寸景④「銀座1丁目京橋消防団第4分団防災資機材格納庫」
|
- 2022/06/01(Wed) -
|
![]() こんにちは、飛鳥美術です。 いつもご訪問、ご支援いただきましてありがとうございます。 5月18日に投稿いたしました銀座界隈寸景③「銀座1丁目の猫」の続きです。 京橋消防団は京橋・八重洲・八丁堀・銀座・新富・湊・入船・明石町・築地・浜離宮庭園・新川を第1から第7までの分団で担当していて、 第4分団は銀座東側地区を担当している様です。 去年の1月22日に投稿いたしましたTOKYO街景(67) (京橋界隈)で八重洲 2丁目に有る京橋消防団第二分団本部の画像を掲載いたしましたが、 あちこちに嘗て京橋区だった痕跡が残っていて興味深いです。 左上は首都高速都心環状線京橋料金所です。 ↓ブログランキングに参加していますので、クリックしていただけたら嬉しいです。↓ ![]() 飛鳥美術☆美術品・骨董品他、誠実査定・現金買取いたします。 |
| メイン |
|