TOKYO街景(106) (廃屋①)
|
- 2021/09/30(Thu) -
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こんにちは、飛鳥美術です。 いつもご訪問、ご支援いただきましてありがとうございます。 8月の初めですが、自宅浴室の床は40㎝角で深さが10㎝程凹ませた落としにして有り、中に設置している桧製のスノコが壊れかけましたので製作をしてくれる所を探しました所、自宅から徒歩で15分程の荏原4丁目に有る木工所を見つけましたので、現物を持って依頼しに行ってきました。 快く引き受けてもらえましたので気分よく帰りかけた時に、一昨年の2月に掲載いたしました廃屋が傍に有った事を思い出し立ち寄ってみました所、驚いたことに当時とほとんど変わらない姿を晒していました。 前回の撮影は、荏原警察で古物商の講習を受ける為に会場に向かっていた時に偶然に見掛けた為、10分ほどで撮り終えざるを得ませんでしたので十分に魅力を引き出せませんでした。 今回は時間はたっぷりと有りましたので1時間以上掛けて撮ってみました。 然し、店に帰ってパソコンに取り込んで見ましたところ、腕の悪さを再認識させられる結果に成りました。 その後一部取り直してみましたが余り代わり映えしませんでした。 その様な訳で掲載をためらっていましたが、ネタ不足なので2回に分けて掲載いたします。 ↓ブログランキングに参加していますので、クリックしていただけたら嬉しいです。↓ ![]() 飛鳥美術☆美術品・骨董品他、誠実査定・現金買取いたします。 |
光影
|
- 2021/09/28(Tue) -
|
![]() こんにちは、飛鳥美術です。 いつもご訪問、ご支援いただきましてありがとうございます。 ↓ブログランキングに参加していますので、クリックしていただけたら嬉しいです。↓ ![]() 飛鳥美術☆美術品・骨董品他、誠実査定・現金買取いたします。 |
TOKYO街景(105) (目黒本町)
|
- 2021/09/23(Thu) -
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こんにちは、飛鳥美術です。 何時もご訪問、ご支援いただきましてありがとうございます。 9月16日に投稿いたしました TOKYO街景(105)の続きです。 店を出た時は晴れたり曇ったりで撮影には良い条件でしたが、二葉フードセンターでの撮影を終えて外に出た頃は雲の数が減って来て快晴に近くなりつつ有り、ゆっくりしたペースで移動していては思った様なショットが撮れなく成りそうなので、急ぎ足で撮り歩き目的地の三宝カメラへ向かいました。 この辺りの歴史は古く平安時代には開墾されて農地になっていて、近くを目黒の小川坂,蛇崩,祐天寺,円融寺,碑文谷八幡へと続く鎌倉街道中つ道が通り、品川から目黒不動尊へ向かう目黒道が後地の地蔵の辻から分かれて円融寺へ向う碑文谷道も通っていて賑わっていた様です。 江戸時代にはこの辺りから武蔵小山近辺までタケノコの一大生産地だったそうで、最近に成り武蔵小山駅前ロータリーでムサコたけのこ祭りが行われる様に成りました。 江戸幕府が終わり明治時代になると農村地帯だったこの辺りにも近代化の波が押し寄せ、明治40年の第1回日本ダービー開催で有名な目黒競馬場が建設されると次第に宅地化され、昭和時代になると渋沢栄一の田園都市構想により田園都市株式会社が設立され宅地開発が進み、住人の足を確保する為目蒲線、東横線が開通されると駅周辺は宅地化に拍車がかかり竹林や畑は消えて行った様です。 然しこの辺りは未だに昭和時代の趣を感じさせる場所が散見されて嬉しく思いました。 肝心のカメラですが、三宝カメラさんにキャノンに問い合わせて頂いた所、残念ながら修理期間が終了しているとの事でした。 パワーショットG7Xはポケットに入るサイズで使い勝手も良く、思った様な画像も得られる様に成ったので在庫を確認していただいたのですが、同じ物の在庫はないが後継機で同じレンズが付いている物が有るとの事でしたので見せて頂いたのですが、カメラ自体は気に入りましたが価格が4万円以上するので私の懐事情が許さずに引き返して来ました。 因みに今回掲載致しました画像は、前回の最後の網ほうずき以外はG7Xで撮った物です。 ↓ブログランキングに参加していますので、クリックしていただけたら嬉しいです。↓ ![]() 飛鳥美術☆美術品・骨董品他、誠実査定・現金買取いたします。 |
孤独の情景(15)
|
- 2021/09/21(Tue) -
|
![]() こんにちは、飛鳥美術です。 いつもご訪問、ご支援いただきましてありがとうございます。 ↓ブログランキングに参加していますので、クリックしていただけたら嬉しいです。↓ ![]() 飛鳥美術☆美術品・骨董品他、誠実査定・現金買取いたします。 |
TOKYO街景(104) (目黒本町)
|
- 2021/09/16(Thu) -
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こんにちは、飛鳥美術です。 いつもご訪問、ご支援いただきましてありがとうございます。 先日、ブログ写真撮影用のサブカメラCannonパワーショットG7Xのレンズの清掃をしていた時に、拭き取れない汚れが有るのでルーペで確認した所後ろに複数の塵を発見しました。 このカメラは3年程前に美術品の出張買取に伺った時に、ついでにこのカメラも買い取ってと出されたのですが、レンズに目視でも分かる小さな傷が有りましたので格安で譲り受けた物です。 サブ機ですが、良い画像が撮れた時は公募展に出品して入選した事も有りましたので、傷の影響が出ない様に注意して撮影していましたが、取れない塵まで付いてしまうと公募展用の撮影には向きませんので、武蔵小山近辺では唯一ではないかと思われるカメラ店、三宝カメラ迄清掃の依頼に行く事にしました。 店から徒歩で20分程ですが、ブログ用の画像が底を突いていますので寄り道をしながら、ゆっくりと彼方此方撮り歩いて向かいました。 上から5枚目からは目黒本町の平和通り商店街に有る二葉フードセンターで撮った物です。 二葉フードセンターは昭和初めの創業と言われている目黒本町、武蔵小山、西小山地域を代表するマーケットでした。 私の店の支店が下目黒の大塚山に有った頃、終業後車で帰宅する時によくここに立ち寄って晩酌の肴を買ったものでした。 目黒店を閉めた後も週に数回は訪れていましたが、最近は年に数回に減ってしまっていました。 昨年の暮れに訪れた時、来年の春に建て替えの為に閉店すると聞いて気になっていましたが、コロナ渦の中でも有り訪れる機会が有りませんでした。 もう解体されて新築工事が始まっているのではないかと思いましたが、裏通りに面していた二葉青果を訪ねてみました所、建物は残っていましたが閉店していて内部の解体工事が始まっていました。 中の様子を知りたかったのですがシートが張って有り外からは解りずらいので、立ち入り禁止だとは思いましたが少し入り込みシートの隙間から覗いて見ますと、未だ営業している店が有るようなので表通りに廻って見ますと鮮魚店、生花店、韓国食材店が営業していました。 営業している周辺以外は立ち入り禁止の様なので、迷惑にならない範囲を撮ってみました。 最後の画像は、残って営業している生花店「flowerShopくまがい」さんで3個100円で売っていた網ほおずきを6個買ってきた内の1個を、クッキー缶の上に乗せて撮った物です。 この素材をを使って公募展に出品出来る様な作品を制作したいと思います。、 ↓ブログランキングに参加していますので、クリックしていただけたら嬉しいです。↓ ![]() 飛鳥美術☆美術品・骨董品他、誠実査定・現金買取いたします。 |
驟雨の予感
|
- 2021/09/14(Tue) -
|
![]() こんにちは、飛鳥美術です。 いつもご訪問、ご支援いただきましてありがとうございます。 ↓ブログランキングに参加していますので、クリックしていただけたら嬉しいです。↓ ![]() 飛鳥美術☆美術品・骨董品他、誠実査定・現金買取いたします。 |
TOKYO街景(103))(東京ミッドタウン)
|
- 2021/09/09(Thu) -
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こんにちは、飛鳥美術です。 いつもご訪問、ご支援いただきましてありがとうございます。 先日も触れましたが掲載する画像が残り僅かに成りましたので、今回は6月2日に撮った物で3ヶ月以上も前の物ですが掲載してみました。 現代美術家協会主催の公募展「現展」が六本木の国立新美術館で開催され、私の入選作品も展示されていますので、美術商仲間の早池峰堂の小野寺氏と見に行った後、2人でランチを摂りに東京ミッドタウンを訪れた時の物です。 何時もですとランチを摂った後は腹ごなしも兼ねて付近をカメラ散歩するのですが、この日は5月13日に国画会公募展「国展」への出品作品を国立新美術館に搬入した後、六本木7丁目周辺を4時間程撮り歩いた時の疲れが残っていて歩くのが辛く成り、ロケハン程度の撮影で退散してしまいました。 店に帰り画像を確認しました所、出来はイマイチで枚数も少ないので撮り直しに行くつもりでしたが、体調も優れずコロナ渦でも有り延び延びに成っていました。 ↓ブログランキングに参加していますので、クリックしていただけたら嬉しいです。↓ ![]() 飛鳥美術☆美術品・骨董品他、誠実査定・現金買取いたします。 |
宵闇
|
- 2021/09/07(Tue) -
|
![]() こんにちは、飛鳥美術です。 いつもご訪問、ご支援頂きましてありがとうございます。 黒澤明監督の照明を多く手掛けられた佐野武治氏は、映像で大切なのは黒の表現だと仰っていらっしゃり、季節によって色々なフィルターを使い分けたそうです。 宵闇は俳句では秋の季語で、中秋の名月を過ぎてからの宵の暗さを表している様なので、私なりの闇の色を表現してみました。 ↓ブログランキングに参加していますので、クリックしていただけたら嬉しいです。↓ ![]() 飛鳥美術☆美術品・骨董品他、誠実査定・現金買取いたします。 |
TOKYO街景(102))(武蔵小山3丁目)
|
- 2021/09/02(Thu) -
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こんにちは、飛鳥美術です。 いつもご訪問、ご支援いただきましてありがとうございます。 8月26日に掲載いたしましたTOKYO街景(101))(武蔵小山3丁目)の続きです。 前回は不動前緑道公園近くを撮った物を掲載いたしましたが、今回は都立小山台高校正門に面した狭い道の片面に有る、十三会商店会付近で撮った物を掲載いたします。 ↓ブログランキングに参加していますので、クリックしていただけたら嬉しいです。↓ ![]() 飛鳥美術☆美術品・骨董品他、誠実査定・現金買取いたします。 |
| メイン |
|