fc2ブログ
緑のバットの有る風景
- 2012/08/31(Fri) -
kore1901bs_20120831175434.jpg

こんにちは、飛鳥美術です。
いつもご訪問頂きありがとうございます。

久しぶりに林試の森公園に行きましたところ、
芝生広場の木にビニール製の緑色のバットが立てかけてあったのが印象的だったので撮影してみました。

飛鳥美術☆美術品・骨董品他、誠実査定・現金買取いたします。
↓ブログランキングに参加していますので、
よろしかったら1クリックお願いいたします↓
にほんブログ村 写真ブログへ


この記事のURL | 今日の発見 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
情景
- 2012/08/28(Tue) -
kore1900s.jpg

こんにちは、飛鳥美術です。
いつもご訪問頂きありがとうございます。

24日の5時少し前に住宅街にある郵便局に向った時に
真っ青な空に三日月が出ているのを見つけましたので
木造住宅の屋根の上にある小さな小屋に西日が当たって印象的だったので
それを手前に入れて月を撮影してみましたが、
月が小さくて中途半端な写真になってしまいました。

飛鳥美術☆美術品・骨董品他、誠実査定・現金買取いたします。
↓ブログランキングに参加していますので、
よろしかったら1クリックお願いいたします↓
にほんブログ村 写真ブログへ


この記事のURL | 今日の発見 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
港区散歩⑤
- 2012/08/26(Sun) -
港区散歩⑤

港区散歩⑤

こんにちは、飛鳥美術です。
いつもご訪問頂きありがとうございます。

この写真を撮影した場所は前回掲載しました写真を撮った場所から少し先の汐留川と、
築地川とが合流している場所から浜離宮恩賜庭園入口にかかっている南門橋を撮影したものです。

この橋は関東大震災後に架け替えられた石造り?の二連アーチ橋で、山口文象がデザインしたそうです。
私の写真にはほとんど人物を入れずに写していますので、
この場所からは新大橋通りが入るショットも撮りたかったので、
人通りが途絶えるのを待つのが大変でした。

今回で港区散歩は終りますが、湿度が90パーセントもあったので、
大汗をかいたうえ、小腹も減ってきましたので、
築地場外の寿司屋で寿司をつまみながら冷たいビールが飲みたくなり、
少し足を伸ばしてみました。
その時に撮影した写真は、そのうち掲載したいと思っています。

らさちゃん、今日一日お付き合いいただきありがとうございました。
普通の感性しか持ち合わせていない私には見えなかったものを
豊かな感性の持ち主のラサちゃんだったら、
見つけ出して撮影していたのではないかと思います。
その写真がFC2ブログの彼岸にてに掲載される日が楽しみです。


飛鳥美術☆美術品・骨董品他、誠実査定・現金買取いたします。
↓ブログランキングに参加していますので、
よろしかったら1クリックお願いいたします↓
にほんブログ村 写真ブログへ


この記事のURL | 今日の発見 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
港区散歩④
- 2012/08/24(Fri) -
港区散歩④

港区散歩④

港区散歩④

港区散歩④

港区散歩④

こんにちは、飛鳥美術です。
いつもご訪問頂きありがとうございます。

竹芝客船ターミナルを出て、新都市交通ゆりかもめが通るモノレールの下の通りを右へ、
浜離宮庭園を目指して歩きましたが、8月15日のせいか人通りもなく、
民家もない通りで、写欲がわきません。
ついこの間まで腰を痛めてしまい、歩くのもやっとでしたので、
長い距離を歩くのに不安があり、消炎鎮痛剤を多めにのんできましたので、
足腰の痛みは感じませんが、体のだるさややる気の無さはこのためなのかもしれません。
右側に劇団四季自由劇場を見て少し行き、首都高速の下を通る海岸通りに入りますと、
間もなく浜離宮の西と南側を囲む堀のような汐留川を右に見るようになります。
ちなみに汐留川の名称は、江戸市民の上水の水源になっていた溜池に海水が流入するのを防ぐために、
虎の門付近に作られた堰に由来しているようです。

この写真は、その汐留川の水面に浮いていたゴミや木の葉等を写したものです。
私が撮影した海岸通りは、港区で、向いの浜離宮は中央区になり、
この川が両区の境になっています。


飛鳥美術☆美術品・骨董品他、誠実査定・現金買取いたします。
↓ブログランキングに参加していますので、
よろしかったら1クリックお願いいたします↓
にほんブログ村 写真ブログへ


この記事のURL | 今日の発見 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
港区散歩③
- 2012/08/21(Tue) -
kore1888s.jpg

こんにちは、飛鳥美術です。
いつもご訪問頂きありがとうございます。

旧芝離宮恩賜庭園を出て、前の竹芝通りを右へ直進し
高速道路の下を通り抜け少し行きますと、正面に竹芝客船ターミナル入口があります。
高さ40mもある日本丸のレプリカのマストが見えますのですぐ分かります。

この写真はそのマストのそばに大きなバルーンがあったので撮影した物です。
このバルーンは納涼船に乗るための集合場所の目印のために置いてあるそうです。

待合室の外に上に上る階段があり、待合室の上に長さ450mの遊歩道の様な臨港広場が作ってあり
目の前の海の先にレインボーブリッジなどが一望でき
夜景写真撮影には最適の場所だと思います。

私が若い頃(30数年前)、この竹芝埠頭から八丈島まで行くために
サルビア丸に乗ったことはありましたが、その頃はこのような立派な待合室や近くに立派なホテルなどはなく
汚い待合室と何の変哲もない埠頭があっただけでした。
あまりの変貌に懐かしさというより驚きしか感じませんでした。

次回は高速道路に沿って築地方面へ向った時に撮影した写真を掲載予定です。


飛鳥美術☆美術品・骨董品他、誠実査定・現金買取いたします。
↓ブログランキングに参加していますので、
よろしかったら1クリックお願いいたします↓
にほんブログ村 写真ブログへ


この記事のURL | 今日の発見 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
港区散歩②
- 2012/08/19(Sun) -
港区散歩②

港区散歩②
(旧芝離宮恩賜庭園)

港区散歩②

こんにちは、飛鳥美術です。
いつもご訪問頂きありがとうございます。

前回の続きです。
泉岳寺から都営三田線で大門で降り、浜松町駅のガードの下をくぐると、
駅の隣にあるのが旧芝離宮恩賜庭園です。
比較的近くに住んでいながら一度も入ったことがないので、入園してみました。
あまり写欲をそそるものはありませんでしたが、
周りをモノレールが通っていて、少し小高くなった山の上から撮影すれば、
面白い写真が撮れるのではないかなと思いました。

1枚目の写真はその小高くなった山のような所から、新橋方向を写したものです。
2枚目の写真は弓道場の内部を写したものです。
3枚目の写真は庭園の外にある公園で、ブランコを撮影したものです。
以前大好きだった「ちい散歩」を見ていた時に、
地井さんがよくブランコに乗っていたのを思い出し、
地井さんをしのんで撮影してみました。

飛鳥美術☆美術品・骨董品他、誠実査定・現金買取いたします。
↓ブログランキングに参加していますので、
よろしかったら1クリックお願いいたします↓
にほんブログ村 写真ブログへ


この記事のURL | 今日の発見 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
港区散歩①
- 2012/08/17(Fri) -
港区散歩①
(長祐山承教寺本堂)

港区散歩①
(泉岳寺 首洗井戸)

こんにちは、飛鳥美術です。
いつもご訪問頂きありがとうございます。

先日、40数年前にクラスメイトだった篠原氏と電話で話す機会があり、
彼が今も現役のプロカメラマンであることと、
また私の写真ブログを見てくれていることが分かり、驚きました。
懐かしさと、私の写真の方向性等の薫陶を受けたくなり、
彼の写真スタジオの場所を尋ねますと、
幸いなことに私の店から車で10分ほどの港区にあるとのことでした。
このあたりは私の実家からも近く、地元みたいなところで、
しかも実家には長女夫婦が住んでいて、長女が孫を連れて遊びに来た時には
帰りには車で送っていきますので、月に何回かは通るところです。
すぐにでも訪問したかったのですが、体調が優れず、やっと8月15日に行けることになりました。
15日は店も夏休み中なので、従業員のラサちゃんに声をかけましたところ、
行ってみたいと言いましたので、午前中に訪問を終え、
午後は食事の後、カメラ散歩をすることにしました。
すぐそばの二本榎通り通りから、高輪消防署、日本榎出張所前を通り、
長祐山承教寺に立ち寄り、高輪台小学校正門を通り、
突きあたりを左に曲がって、泉岳寺まで下り、
都営三田線で大門まで行くことにしました。

彼のスタジオを訪ね、階段を上りドアを開けますと、懐かしい顔が待っていてくれました。
クラスメイトの話や彼の作品を見せてもらったり、
被写体になる人物を尊重し、その人と共に仕上げてゆく姿勢などを聞いていると、
現役カメラマンと40年以上前に写真界を離れてしまった者との彼我の差を痛感させられました。

話は尽きませんでしたが、予定よりも30分近く長居をしてしまいましたので、
また訪問させてもらうことにして、彼のスタジオを後にしました。
ラサちゃんも興味深気に聞いていましたので、一緒に来てよかったなと思いました。
話が長くなってしまい申し訳ありません。

一枚目の写真は日蓮宗長祐山承教寺の本堂を写したものです。
篠原氏の話の中に、古い建物を写すときは、
建物をきれいに写すだけでなく、
その歴史まで写し込まなければ良い写真ではないと言っていましたが、
今の私ではこの程度の物しか写せませんでした。
この寺は私が高輪台小学校に通っていたころ、帰りにはよく遊びに立ち寄ったものでした。
それは境内で露天商が子供相手に商売をしていたからで、
また、4月18日の花祭りの日には甘茶がふるまわれて、とても甘かったことを覚えています。

二枚目は泉岳寺にある赤穂浪士が吉良上野介の首を洗ったと言われている首洗いの井戸を写したものです。
季節外れの真っ赤に色づいたサンゴジュの実が、上の方に実っていましたので、
ノーファインダーで撮影してみましたが、何とか写っていたので掲載してみました。

当日の天気予報は曇りということでしたが、
あいにく晴れてしまい、しかも湿度が90パーセントもあり、
写欲が湧かずカメラを向けたのはこの2ヶ所だけでした。
しかしラサちゃんはこの悪条件にも負けずにマイペースで撮影していました。
さすがにプロは違うなと思いました。
彼女がどんな写真をブログに掲載するか今から楽しみです。
彼女のブログはコチラ↓
http://hiromisasaki.blog81.fc2.com/
長々とありがとうございました。

飛鳥美術☆美術品・骨董品他、誠実査定・現金買取いたします。
↓ブログランキングに参加していますので、
よろしかったら1クリックお願いいたします↓
にほんブログ村 写真ブログへ


この記事のURL | 今日の発見 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
情景
- 2012/08/12(Sun) -
情景

こんにちは、飛鳥美術です。
いつもご訪問頂きありがとうございます。

前回、前々回と同じ、武蔵小山東口飲食店街で見かけた光景です。
飲み屋さんのイスと座布団を日光消毒しているのでしょうか、
ちょっと面白いなと思って撮影してみました。

今回で東口飲食店街の写真は終りです。
腰もだいぶ良くなり、内科で処方してもらった消炎鎮痛剤がとてもよく効いて、
ほとんど痛みを感じませんので、
また林試の森公園まで撮影に行ってみたいと思っております。

飛鳥美術☆美術品・骨董品他、誠実査定・現金買取いたします。
↓ブログランキングに参加していますので、
よろしかったら1クリックお願いいたします↓
にほんブログ村 写真ブログへ


この記事のURL | 今日の発見 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
情景
- 2012/08/10(Fri) -
情景

こんにちは、飛鳥美術です。
いつもご訪問頂きありがとうございます。

前回の続きです。
武蔵小山駅東口飲食店街で見かけた光景です。
エアコンの室外機の上に酒の空き瓶が置いてあったので撮影してみました。

飛鳥美術☆美術品・骨董品他、誠実査定・現金買取いたします。
↓ブログランキングに参加していますので、
よろしかったら1クリックお願いいたします↓
にほんブログ村 写真ブログへ


この記事のURL | 今日の発見 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
情景
- 2012/08/07(Tue) -
kore1880s.jpg

こんにちは、飛鳥美術です。
いつもご訪問頂きありがとうございます。

腰の付近の筋を伸ばしてしまい、歩くのがやっとな状態になってしまったので
しばらく写真を撮っていませんでした。
掲載する写真も底をついてしまったので、少し無理をして
武蔵小山東口飲食店街に写真を撮りに行った時に見かけた光景です。
良い写真ではありませんが、やむを得ず掲載してみました。

飛鳥美術☆美術品・骨董品他、誠実査定・現金買取いたします。
↓ブログランキングに参加していますので、
よろしかったら1クリックお願いいたします↓
にほんブログ村 写真ブログへ


この記事のURL | 今日の発見 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
暑中お見舞い申し上げます。
- 2012/08/05(Sun) -
暑中お見舞い申し上げます。

暑中お見舞い申し上げます。

こんにちは、飛鳥美術です。
いつもご訪問頂きありがとうございます。

飛鳥美術☆美術品・骨董品他、誠実査定・現金買取いたします。
↓ブログランキングに参加していますので、
よろしかったら1クリックお願いいたします↓
にほんブログ村 写真ブログへ


この記事のURL | 今日の発見 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
情景
- 2012/08/03(Fri) -
情景

こんにちは、飛鳥美術です。
いつもご訪問頂きありがとうございます。

少し前にも掲載しましたが、林試の森公園に隣接して建っている、
財務省住宅の駐車場に停めてある車を撮影したものです。

飛鳥美術☆美術品・骨董品他、誠実査定・現金買取いたします。
↓ブログランキングに参加していますので、
よろしかったら1クリックお願いいたします↓
にほんブログ村 写真ブログへ


この記事のURL | 今日の発見 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |